臨床工学科
概要
臨床工学技士とは、他の医療職種に比べ比較的新しく1987年に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格の一つです。なお、臨床工学技士の正式略称はCE(Clinical Engineer)です。
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種であり、医師をはじめとするメディカルスタッフと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。
理念
昨今の高度な医療技術の進歩に伴い、医療機器の高度化・複雑化が一層進むなか、臨床工学技士の更なる活躍が求められており、日本臨床工学技士会では、以下の5項目を社会的使命として掲げています。
1.医療機器の安全性・有効性の確保
2.適正医療の普及
3.機器管理体制の確立
4.医療技術の発展
5.医療費の抑制
当科においてもこうした学会の指針に則り、「医療機器の最終的な使用者(エンドユーザー)は患者さんである」ことを念頭に、医療機器の安全性・有効性の維持に努めています。
また、「どのような状況でも断らない」を理念に掲げ、院外・院内顧客に対して顧客感動を与えることのできる業務提供を目指して、日々の業務にあたっています。
スタッフ構成
臨床工学技士 (1名) 医療機器安全管理責任者
業務内容
1.医療機器保守管理業務
医療機器保守管理業務では、手術室・病棟・外来で使用される医療機器の保守管理を行っています。各機器に合わせた年間保守計画の作成、院内保守の拡充を推進しています。
当科では、臨床的な知識だけではなく、高度化した医療機器の院内保守に必要な工学的知識を深め、安全な医療機器を提供できる体制の構築を目指しています。
■手術室機器管理
全身麻酔装置をはじめとする電気手術器、患者加温装置、深部静脈血栓症(DVT)を予防するためのDVT予防システム、生体情報モニタ、ガス分析装置などの不具合時の初期対応(一次対応、不具合原因の特定など)、院内点検(始業前/終業点検・日常点検等)及び院外点検を実施し、安全性確保に努めています。
一部の機器(DVT予防システム等)については、メーカ認定資格を取得し、院内での定期点検、不具合時の院内修理に対応しています。
■病棟・外来機器機器管理
輸液ポンプ、シリンジポンプ、経腸栄養ポンプ、ネブライザ、生体情報モニタ、除細動器、AED、人工呼吸器の保守点検・使用中管理を主に行っています。
常に点検・整備された医療機器を臨床現場へ提供できるよう一部の医療機器については、調整治具や計測装置(ME機器チェッカ等)を導入し、院内で精度管理ができる環境の構築を積極的に進めています。
2.医療機器安全研修業務(院内教育)
医療従事者に対する医療機器安全使用のための院に研修を積極的に実施しています。小規模病院である強みを生かし、原則、部署ごとにハンズオン研修会を少人数制で実施しています。必要に応じてeラーニングも併用しています。
3.医療機器安全情報の収集・周知業務
■安全情報の収集・管理
製造・販売業者またはPMDAをはじめとする監督官庁等からの医療機器関連の安全管理に関する通達・情報等の収集、管理を行っています。
■院内医療従事者に対する情報周知
医療機器安全管理責任者が重要であると判断した情報については、関係部署・医療従事者対して情報提供を行い、周知徹底に努めています。
■院内保有機器使用状況に関する製造・販売業者との共有
当院で保有する医療機器に関しての使用状況や不具合情報は、その内容に応じて製造・販売業者と情報共有を行っています。また、より安全で最新のエビデンスや知見に基づいた適正使用を実現するため、他施設での使用実態の把握も積極的に行っています。
4.グループ病院サポート業務
当科では、臨床工学技士が在籍していないグループ病院に対して臨床工学技士の定期・臨時派遣を実施し、医療機器管理を中心としたサポート業務を行っています。当科の拠点であるタムス瑞江病院の保守体制と同等の水準を提供できる環境の構築を目指しており、医療機器の院外・院内保守を含めた運用環境の改善を臨床工学技士の立場から各グループ病院の関係部署と協働して実施しています。
認定資格等
- 第2種ME技術者/日本生体医工学会認定
- 医療機器情報コミュニケータ(MDIC)/日本医療機器学会認定
所属学会等
- 日本臨床工学技士会
- 東京都臨床工学技士会
- 日本生体医工学会
- 日本急性血液浄化学会
- 日本アフェレシス学会
- 国際アフェレシス学会
- 日本人工臓器学会
- 日本ロボット外科学会
- 日本医療機器学会