当院のご案内

病院概要

病院名医療法人社団城東桐和会 タムス瑞江病院
病院所在地東京都江戸川区南篠崎町3-25-13
開設者医療法人社団城東桐和会 理事長 岡本 和久
管理者喜屋武 秀文
設立2023年2月開設
病床数一般床 60床(内訳 2階:30床 3階:30床)
診療科目整形外科/内科/外科/麻酔科/リハビリテーション科/循環器内科/眼科/脳神経外科/精神科
診療時間9:00 ~ 12:00、14:00 ~ 17:00(平日)
9:00 ~ 12:00(土曜日)
※夜間・日曜日・祝日は救急外来対応
面会時間毎日 14:00~17:00 15分間
※1階受付にて手続きをお願いします
厚生労働大臣の定める掲示事項 当院は厚生労働大臣より保険医療機関の指定を受けています。

1.入院基本料に関する事項
  • 地域包括医療病棟入院料
1日に16人以上の看護職員が勤務しております。 
なお、時間帯ごとの看護職員1人当たりの受け持ち患者数は次の通りです。
【日勤帯】8:45~17:45まで …看護職員1人あたりの受け持ち数は6人以内
【夜勤帯】16:15~9:15まで …看護職員1人あたりの受け持ち数は16人以内

2.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

当院では、入院の際に医師を初めとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。

3.明細書発行体制について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の判る明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査等の名称が記載されますので、その点をご理解頂き、ご家族の方が代理で会計を行う場合その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、計算窓口にてその旨お申し出ください。

4.入院時食事療養費の標準負担額(1食につき)
管理栄養士の管理のもとに、適時適温にて提供しております。
入院時食事療養費の標準自己負担額は、一食510円です。
(限度額適用認定証や公費受給者証等により、金額が異なる場合があります。)

5.医療DX推進体制整備加算に関するご案内
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しております。
  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または  処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
  • 電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを 今後導入し実施していく予定としています。 <令和7年9月30日までの経過措置>
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得、 及び活用して診察を行うことについて、当医療機関の見やすい場所及びホームページ等に 掲示いたします。

6.後発医薬品使用体制加算について
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。

7.一般名処方加算について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名によって患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

8.保険外負担について
1.特別の療養環境の提供(室料差額料金について) 当院の1日にかかる室料差額料金は、下記の通りです。
・室料差額(税込)
個室:¥10,400 2床室:¥5,200 4床室:¥2,100

2.保険外負担に関する事項 ・各種文書料(1通) 1,100円~11,000円
 ※その他の保険外費用については別紙に掲載しております。 [別紙:自費料金一覧表]

施設基準 関東信越厚生局東京事務所長への届出事項に関する事項
当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。

1.基本診療料の施設基準等に係る届出
  • 地域包括医療病棟入院料
    25対1看護補助体制加算・夜間30対1看護補助体制加算
    夜間看護体制加算 ・看護補助体制充実加算3
    看護職員夜間16対1配置加算1
  • 診療録管理加算3
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 入退院支援加算1
  • 救急医療管理加算
  • 機能強化加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • デ-タ提出加算
2.特掲診療料の施設基準等に係る届出
  • 薬剤管理指導料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(I)
  • 入院ベースアップ評価料44
  • 磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影・1.5テスラ機器)
  • コンピューター断層撮影(CT撮影・64列マルチスライス型機器)
  • 運動器リハビリテーション料(I)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(III)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(III)
  • 麻酔管理料(I)閉鎖循環式全身麻酔
  • 二次性骨折予防継続管理料1
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 椎間板内酵素注入療法
  • 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
3.入院時食事療養について

入院時食事療養(I)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時適温で提供しております。

法令による医療機関の指定 保険医療機関
労災保健指定病院
生活保護法指定病院
身体障害者福祉法指定病院
難病指定医療機関
東京都救急告示医療機関
東京都指定二次救急医療機関
その他認定 整形外科学会専門医研修施設

自費料金一覧表

TOPへ